実際にいくらで売れた?
買取価格 139,000円
高く売れた例では10万円以上です。きれいな保管状態だと高くなります。鑑定先も重要です。金貨といっても種類で価格が変わるからです。
買取価格 4,300円
安い査定が付くとこのくらいの値段です。「傷が多い」「うちは在庫が余っている」「これは偽物かもしれない」など理由を付けて買取価格が安いのです。
画像落札
慶長一分判金
慶長一分判金データ表 | |
---|---|
![]() |
|
鋳造期間 | 慶長6年~元禄8年 1601年~1695年 |
品位 | 金857 銀143 |
金純度 | k20相当 |
大きさ | 約10×17(mm) |
重さ | 4.43g |
特徴 | 製造場所で刻印が異なる 江戸座、京座、駿河座、逆打、片本、両本 |

ガイド聖徳太子
◆一枚いくら?
10,000
~1,600,000円
片本 駿河座 美品 ¥340,000
片本 京座 美品 ¥285,000
慶長一分判金は1分ですから、今で言うと1万円から2万円の価値になるでしょう。
古銭にもプレミアが付くものと付かないものがあります。同じ種類のものでも現存数や希少性が違います。もちろんコレクターの提示したプライスでも価格は上がります。実際の価格は他の要素でも決まります。買取価格や販売価格はこの値段にはならないのです。
慶長一分判金とは江戸幕府の最初に作られたお金です。日本の貨幣、コインでも鑑定しだいです。NGC,PCGSの鑑定書付きも高額査定になります。買取価格はそれぞれ業者が決めます。
買取価格はこんなことから決まります。
- 人気
- 品質(グレード)
- 種類
- 発行枚数
慶長一分判金は古銭(昔のお金)。ただ銀行で両替はできな。古すぎていくらで換金するか決まっていない。でも古美術商やコイン商でなくても買取はできる。出張や宅配なら行かなくてもいい。
[chudan]
元禄一分判金
◆一枚いくら?
18,000
~700,000円
元禄一分判金データ表 | |
---|---|
![]() |
|
鋳造期間 | 元禄8年~宝永7年 1695年~1710年 |
品位 | 金564 銀436 |
金純度 | k12相当 |
大きさ | 約10×17(mm) |
重さ | 4.46g |
特徴 | 元字が異なる |

ガイド聖徳太子
元禄一分判金は1分ですから、今で言うと1万円から2万円の価値になるでしょう。実際の価格・相場はこの金額になりません。江戸時代の貨幣は大変貴重です。現在の金(インゴット、ゴールドバー)では金価格で決まります。古金銀は金価格に上乗せされる分が多いのです。
現存数や発行枚数、金の含有率なども関係しています。しかし、金の純度だけでは価格が決まりません。古紙幣は紙でも100万円以上のものがあります。人気がないものはコレクターからも低い評価です。価値が低いと価格も安くなるでしょう。
美品
日本貨幣商協同組合鑑定書付き
⇒80,000円
現存するものはほとんどが使用済みです。ボロボロで形が崩れたものもあります。こういった破損の多いもの(劣品)は価値が低いのです。高価買取は未使用品や特にきれいな美品です。元禄一分判金は江戸時代ですから200年以上昔のものになります。
海外ではPCGSやNGCの鑑定が価値があります。日本ではJNDAが有料(5,000円~)で鑑定書を付けます。もちろん無料で買取店に引き取って現金化することもできます。
江戸時代に流通したのが一分金。元禄時代のものは特に元禄一分判金と言われます。形状はどれも似ていて長方形です。大きさや重量、金の含有率が違います。1.19匁。元字一分判とも呼ばれます。
江戸時代はそれ以前と違った制度がとられました。中国の影響を受けたものから、日本独自の制度になりました。これが三貨制度です。
宝永一分判金
◆一枚いくら?
10,000
~800,000円(逆打込)
宝永一分判金データ表 | |
---|---|
![]() |
|
鋳造期間 | 宝永7年~正徳4年 1710年~1714年 |
品位 | 金834 銀166 |
金純度 | k20相当 |
大きさ | 約10×17(mm) |
重さ | 2.33g |
特徴 | 書体が数種類 乾字が異なる |

ガイド聖徳太子
宝永一分判金は1分ですから、今で言うと1万円から2万円の価値になるでしょう。実際の価格・相場はこの金額になりません。昔の金の価格も決まっていませんでした。一分金は計数貨幣でしたが、実際の価値は変わっていたのです。
コレクターも減ってきました。昔のお金としてのプレミアムがなくなると、ただの金属になります。もちろん高い値段が付くものもあります。一つで10万円以上、100万円で落札されたものもあります。オークションだと高い値段が付くこともあります。
美品
日本貨幣商協同組合鑑定書付き
⇒50,000円
宝永一分判金は江戸時代のお金です。大判とは違って、武士や商人などが日常的に使っていました。当時では小判よりも価値が低いとされました。表面に桐紋、中央に「一分」、裏面に「光次」が刻印されています。
この時代は何度も貨幣改鋳が行われました。金座や両替商、貨幣鋳造機関がかかわって交換作業をしたのです。宝永時代は1710年から始まりました。増歩と呼ばれるプレミアムを追加したのです。宝永一分判金は金の含有率は低くなっていますが、貨幣の価値はそれ以外にもあるということです。
末期には金銀流出が起きました。宝永一分判金も金の純度は834となっています。時代によっては5割程度に落ち込んだことにも理由があるのです。
正徳一分判金
◆一枚いくら?
65,000
~1,300,000円
正徳一分判金データ表 | |
---|---|
![]() |
|
鋳造期間 | 正徳4年 1714年 |
品位 | 金857 銀143 |
金純度 | k20相当 |
大きさ | 約10×17(mm) |
重さ | 4.43g |
特徴 | 慶長一分金に似るが書体が異なる |

ガイド聖徳太子
正徳一分判金は1分ですから、今で言うと1万円から2万円の価値になるでしょう。実際の価格・相場はこの金額になりません。
正徳一分判金
状態 美品
日本貨幣商協同組合鑑定書付き
⇒300,000円
オークションは落札価格しだいです。その時のセリで決まります。驚きの価格が付くこともあります。1000万円以上の提示が付いたこともあるのです。海外のWEBサイト(イーベイ、ヘリテージ)にも日本の金貨が出品されています。日本でならJNDAオークション(銀座コインなど)、などがあります。
正徳一分判金は1.19匁(もんめ)。金銀比価では金の割合が高いものです。有名なコイン商でも手数料はたくさんとります。5,000円以上や5~10%の料金。
文政一分判金
◆一枚いくら?
20,000
~150,000円(逆打込)
文政一分判金データ表 | |
---|---|
![]() |
|
鋳造期間 | 文政2年~文政11年 1819年~1828年 |
品位 | 金560 銀440 |
金純度 | k12相当 |
大きさ | 約10×17(mm) |
重さ | 3.27g |
特徴 | 書体は数種類 |

ガイド聖徳太子
文政一分判金は1分ですから、今で言うと1万円から2万円の価値になるでしょう。実際の価格・相場はこの金額になりません。
美品 7,000円
美品 20,000円
ネット通販の相場は約2万円から3万円です。当時の換算価値と同じくらいだとわかります。徳川時代の貨幣でも安い金額とされています。文政の改鋳後の価値がそのまま出ているのです。不人気の古銭は値段が上がりづらいでしょう。1万円というのは古銭でも安い価格です。
文政一分判金は八分七厘五毛(3.28グラム)です。徳川幕府の末期ごろで文政の改鋳があった時代です。昔のお金はもちろんそのままでは使えません。金貨といってもそのまま使用できませんし、銀行両替できないものもあります。価値は決まっていないのです。文政一分判金は1万円とは限らないのです。種類や人気、グレードなどで決まります。買いたい人がいくら出すかなのです。
両替買取はどこがいい
・バイセル
一分金ほか古銭対応
全国無料出張
他まとめて処分可能
種類や名前がわからない。記念硬貨や古札、穴のあいた古銭など。バイセルではまとめて買取できます。出張でほとんどの地域に対応しますが、出張とっても安全性が高いところです。
・アイコインズ
老舗のコイン商
神奈川県で持ち込み
コレクターから支持
アイコインズは昔ながらのコインディーラーです。顔なじみから支持されています。神奈川県横浜市近隣での店頭査定のみなので、住所地まで持ち込みが必要です。アクセス性はやや悪いため、近隣の人におすすめします。
[kaitori]