スポンサーリンク

皇朝十二文銭価値いくら? 買取参考価格

穴銭
スポンサーリンク

◆一枚いくら?
40,000
~5,500,000円

※日本貨幣カタログより 手数料込価格

皇朝十二文銭

熟練の鑑定士、古銭研究者でも意見が分かれるのが皇朝銭です。古いものですから風化が激しいのですが、歴史的価値があります。

フクザワ鑑定士貨幣査定詳しく

見た目は悪いね。ボロボロだし、遺跡から発掘されたままに見える。これで100万円は高いと思うわ。

クミココイン売りたい評判良いとこどこ

 

皇朝銭一枚の重さはや大きさは一定ではありません。中には6g、7gのものもあります。保存状態によって価格差が激しいものです。書体や径も異なり、「小字」「中字」などと区別されます。現存数が多いもの、少ないものがありますが、価格は人気に左右されます。

和同開珎

和同開珎わどうかいちん表
買取価格 5,000円~10万円
和同開珎皇朝銭銀写真実物
鋳造年 AD708年(和銅元年)
素材 和銅(自然銅) 銀
大きさ 約24.9mm
重さ 3.4g
参考価格相場 80~550万円(古和同)18~250万円(新和同)
特徴 銭文(和同開珎)裏無紋

萬年通宝

萬年通宝(まんねんつうほう)表
万年通宝古銭写真画像
鋳造年 AD760年(天平宝字4年)
素材 青銅
大きさ 直系24~25mm
重さ 3~4g
参考価格相場 8~35万円
特徴 銭文(萬年通寳)裏無紋

神功開宝

神功開宝(じんぐうかいほう)表
神功開寳古銭飛鳥時代画像
鋳造年 AD765年(天平神護元年)
素材 青銅
大きさ 直系24~25mm
重さ 3~4g
参考価格相場 5~100万円
特徴 銭文(神功開寳)裏無紋

隆平永宝

隆平永宝(りゅうへいえいほう)表
隆平永宝鋳造貨実写画像
鋳造年 AD796年(延暦15年)
素材 青銅
大きさ 直系24~25mm
重さ 約3g
参考価格相場 8~28万円
特徴 銭文(隆平永寳)裏無紋

富寿神宝

富寿神宝(ふじゅしんぽう)表
富寿神宝昔の法定通貨画像
鋳造年 AD818年(弘仁9年)
素材 青銅
大きさ 直系約23mm
重さ 約3g
参考価格相場 7~200万円
特徴 銭文(富壽神寳)裏無紋

承和昌宝

承和昌宝(じょうわしょうほう)表
承和昌宝平安時代貨幣写真
鋳造年 AD835年(承和2年)
素材 青銅
大きさ 直系約21mm
重さ 約2.5g
参考価格相場 12~120万円
特徴 銭文(承和昌寳)裏無紋 現存数やや多い 銭径小さい

長年大宝

長年大宝(ちょうねんたいほう)表
長年大宝銭硬貨画像
鋳造年 AD848年(嘉祥元年)
素材
大きさ 直系約20mm
重さ 約2.5g
参考価格相場 18~120万円
特徴 銭文(長年大寳)裏無紋 現存数やや多い 銭径小さい

饒益神宝

饒益神宝(じょうえきしんぽう)表
饒益神宝レア宝物写真画像
鋳造年 AD859年(貞観元年)
素材
大きさ 直系約20mm
重さ 約2g
参考価格相場 180~400万円
特徴 銭文(饒益神寳)裏無紋 現存数少ない 銭径小さい

貞観永宝

貞観永宝(じょうがんえいほう)表
貞観永宝大昔穴の開いた硬貨
鋳造年 AD870年(貞観12年)
素材
大きさ 直系約19mm
重さ 約2g
参考価格相場 12~25万円
特徴 銭文(貞觀永寳)裏無紋 現存数多い 銭径小さい

寛平大宝

寛平大宝(かんぴょうたいほう)表
寛平大宝平安頃古銭
鋳造年 AD890年(寛平2年)
素材
大きさ 直系約19mm
重さ 約2.5g
参考価格相場 7~70万円
特徴 銭文(寛平大寳)裏無紋 現存数やや多い 銭径小さい

延喜通宝

延喜通宝(えんぎつうほう)表
延喜通宝古代貨幣発掘銭
鋳造年 AD907年(延喜7年)
素材
大きさ 直系約19mm
重さ 約2g
参考価格相場 4~30万円
特徴 銭文(延喜通寳)裏無紋 現存数多い 銭径小さい

延喜通宝

延喜通宝(えんぎつうほう)表
延喜通宝古代貨幣発掘銭
鋳造年 AD907年(延喜7年)
素材 銅・鉛
大きさ 直系約19mm
重さ 約2g
参考価格相場 4~30万円
特徴 銭文(延喜通寳)裏無紋 現存数多い 銭径小さい 貨幣の質が特に悪い

乹元大宝

乹元大宝(けんげんたいほう)表
乾元大宝朝廷の最後のお金
鋳造年 AD958年(天徳2年)
素材 銅・鉛
大きさ 直系約19mm
重さ 約2.5g
参考価格相場 35~400万円
特徴 銭文(乹元大寳)裏無紋 現存数少ない 銭径小さい 朝廷の最後の貨幣

画像提供 紅林コイン アイコインズ・楽天支店
[catarog]

 

朝廷が日本を統治していた時代の貨幣だ。私、聖徳太子が活躍したとされている。しかし、最近の研究では新事実も分ってきた。日本初の貨幣は諸説あるのだ。富本銭が最古の通貨という説が浮上してきた。

聖徳太子古銭ガイド

ガイド聖徳太子

[chudan]

価値は今いくら?皇朝銭

皇朝銭オークション落札価格例

 

※落札価格例です

 

およそ200万円!?オークション価格だから、すごい競りだったと思う!

メイコイン無料好きな女性

競売でも10万円、1万円の価格もある。価値が高いものは値段も上がるだろう。私は1万円以下でコレクションしている。金貨や銀貨と比較すると、地味で玄人向きだな。平安時代好きなら収集価値も高くなるだろう。

カズヒコ古銭コレクター収集マニア

 

・銅の価格
1kg=約500円(2016年)
皇朝銭1枚 約0.02kg
すべて銅とすると⇒10円

◆価格例
・延喜通宝
縁少カケ
上品 ¥20,000

・神功開宝 縮力
佳品 ¥350,000

・乹元大宝 接郭 
佳品 ¥1,500,000

・饒益神宝 左神
組合鑑定書付
上品 ¥1,950,000

皇朝十二銭とは

皇朝銭発行朝廷の位置

皇朝銭発行朝廷の位置


1.平安時代平安京
京都府京都市周辺

2.奈良時代平城京
奈良県奈良市大和郡山市周辺

3.飛鳥時代飛鳥
奈良県高市郡明日香村周辺


皇朝十二銭とは飛鳥時代から奈良時代、平安時代のお金です。貨幣として正式に通用していました。西暦708年から西暦958年の間に、幾度も改鋳されました。改鋳と旧貨幣を廃止し、新貨幣を発行することです。買取価格が変わるのはお金の質の違いもあります。

■貨幣を作り直した理由

  1. 公定価値を高める
  2. 改鋳差益を得る
  3. 粗悪な貨幣の作り直し

皇朝銭には穴が空いています。これは「孔」と呼び、渡来銭との差別化や偽造防止や資源の節約が目的とされています。当時では銅でも貴重な資源でした。鉄や金、銀も不足しているか、産出されていなかった時代なのです。

何度も貨幣を作り直し、そのたびに貨幣の質が低下しました。乹元大宝を最後に、政府は銭を発行しなくなりました。渡来銭や米、絹などで取引をするようになったとされています。

買取価格も在庫が余ると安くなる!古銭コレクターが売りに出すことが増えているからですね。皇朝銭は大量にあるから買取価格が下がりやすくなる!今の価格は鑑定してみよう。

聖徳太子古銭ガイドたいしくん

たいしくん

価格比較 昔いくらだった?


皇朝銭1枚=1文
穀1升 銭1文
布1常 銭5文

奈良時代760年米の物価表
米と古銭価値価格比較 米1升=約5~30文
 皇朝銭1枚=米0.05~0.3kg相当

鮭魚昔の価値物価値段 鮭1隻=約20文
 皇朝銭1枚=鮭0.2隻相当

酒と昔のお金値段いくらか相場 酒1升=約1文
 皇朝銭1枚=酒1升相当


[anazeni]

タイトルとURLをコピーしました